広告 DIY 登山

これ一本でOK!テントの穴の補修方法!シームグリップで簡単に補修してみた!

テントの穴あき補修DIY

「あれっ?穴が空いてるじゃん!?」

テント泊登山から帰宅し、テントの掃除をしている時でした。

テントのボトムに小さな穴がいくつか空いていることに気づいてしまいました。

今回は、涸沢カールへの山行だったのですが、一晩中強風に見舞われました。

グランドシートは敷いてあったのですが、借りたコンパネの角とボトムが擦れて空いたのではと思われます。

命を守るシェルターであるテントに穴が空いてしまったら・・・想像しただけで恐ろしいですよね!?

とはいえ、易々と買い替えれるものではありませんよね?

と言うことで、この記事では、シームグリップという補修材を使った穴あき補修の手順、必要な道具などについて詳しく解説します。

きちんとメンテナンスし、次の登山も安心してテント泊を楽しめるように補修しておきましょう。

筆者撮影:涸沢カールテント場

ギアエイドとは

引用:スター商事

アウトドアウェアやギアを修理・お手入れするメンテナンス用品専門ブランド。

野外でテントやウェアが破れるトラブルに遭遇したり、レインウェアに雨水が浸みて不快な経験をしたことは?アウトドアを安全で快適に過ごすには衣類や道具を常に良好な状態に保つことが重要です。

ギアエイドは簡単に道具をお手入れできるアイテムを取り揃えています。引用:ギアエイド

あのモンベルのオンラインストアでも取り扱いがあるメーカーですので、信頼のあるメーカーだと言えるでしょう。

シームグリップWPとは

筆者撮影:シームグリップWP

そんなギアエイド社のシームグリップWPですが、テントはもちろんレインウエアやザック、タープなどの穴あきや破れの補修材です。

乾燥後も乾燥後も硬化することなく柔軟性があるため、柔らかい素材の補修に最適です。

筆者撮影:シームグリップWPの付属品

シームグリップには、本体に取り付けて使う刷毛と小さなブラシと説明書がついております。

説明書には、日本語の表記もあります。

筆者撮影:シームグリップの説明書

テントシームの防水処理、小さな穴や裂け目の修理、スリーピングマットの穴の修理の他にも、ブーツの補修にも使う事ができる様です。

管理者

ジェル状の補修材だから、縫い目や小さな穴にはいいけど、1cm以上の穴や裂け目にはパッチの方がいいでしょう。

ギヤエイドWPを使った補修方法

テントのボトムにコンパネの角と擦れて空いた3ミリほどの穴や、1ミリ前後の穴が複数空いてしまっている状態でした。

穴が小さかったので、透明のジェル状のシームグリップWPを選びました。

筆者撮影:3㎜ほどの穴

シームグリップWPのメリット

シームグリップWPのデメリット

それではシームグリップWPを使った補修の手順を解説していきます。

補修方法としてはたったの4ステップ。

補修の4ステップ

1.補修部分をアルコールで脱脂および汚れの除去をする。

2.穴や裂け目の裏をテープで裏打ちする。

3.シームグリップで補修箇所を覆う様に塗布する。

4.8〜12時間乾燥させる。

1.補修部分をアルコールで脱脂および汚れの除去をする。

アルコールシートで脱脂と清掃

まず初めに、補修箇所の脱脂および清掃を行います

説明書には、「イソプロピルアルコールを使って・・・」とあります。

同じようなウェットシートでもエタノールのものもありますが、便座除菌クリーナーはイソプロピルアルコールが使われているので、こちらを使用するのがベターでしょうが、そこまで気にしなくてもいいと思います。

僕は、普通のアルコール除菌シートで問題なく補修できました。

2.穴や裂け目の裏をテープで裏打ちする。

養生テープで裏打ち

次に、テープで裏打ちします。

今回の補修はテントのボトムであり、外側からの水の侵入を防ぎたかったので、内側(テント内部)に養生テープで裏打ちしました。

シームグリップWPはジェル状の補修材ですので、裏打ちしておかないと、補修材が穴から垂れてしまいます

説明書には「セロテープ等で・・・」とありますが、色がついており穴が見やすいので、緑色の養生テープが余っていたのでこちらを使用しました。

養生テープで裏打ちした補修箇所

3.シームグリップで補修箇所を覆う様に塗布する。

爪楊枝でシームグリップを塗布

いよいよシームグリップを塗っていきます。

チューブごと塗るような記事も出てきますが、綺麗に塗れないので僕は爪楊枝を使って塗りました。

付属の小さなブラシを使うのもいいと思いますが、繰り返し使えるか微妙だったのと、小さな穴が複数箇所あったので、僕は今回爪楊枝で塗布しました。

爪楊枝で塗布した補修材

シームグリップWPですが、木工ボンドほどの粘度でした。

思っていたより伸びるので、塗りやすいですが、逆に垂れやすいので、注意が必要です。

4.8〜12時間乾燥させる。

最後に乾燥です。

シームグリップは8〜12時間補修部位を水平に保って乾燥させる必要があります

水平にというのは、粘度が低く垂れてしまうからですね。

今回は、夏場で乾燥しやすい状況でしたが、念の為、12時間乾燥させました。

乾燥後の補習部位
硬化後でも弾性がある

硬化後の表情は、ツヤがあり濡れているように見えますが、しっかり乾燥していました。

しっかり乾燥し、硬化していましたが、弾性があり、しなやかな仕上がりでよかったです。

裏打ちを外した後

裏打ちの養生テープを外した後はこんな感じ。

目立たずいい感じで補修できていました。

防水確認

最大3ミリの穴と1ミリの穴が複数空いていましたが、このようにシャワーで防水性の確認を行いましたが、内部への侵入は確認できませんでした。

まとめ

シームグリップWPを使い、テントの穴の補修の方法について綴ってきましたがいかがだったでしょうか?

非常に簡単に、しっかり補修することができました。

耐久性はこれから使っていかないと分からない部分もありますが、モンベルでも販売されている商品ですので、大丈夫だと思います。

このシームグリップの他にも、ギヤエイド社には色々な補修グッズがあります。

過酷な状況に晒される山岳テント!今後も何かとアクシデントがあると思いますが、補修しながら大切に使っていきたいと思います。

合わせて読みたい

ニーモ ATOM 2P
テン泊デビューはこれで決まり!山岳用テント ニーモ ATOM 2Pを徹底レビュー

登山を初めて5年が経った頃、「いつかはテント泊してみたいな〜。山の上での夕日・星空・朝日、絶対やばいって〜!」。 キャンプも好きな僕が、こう思うのは極々自然な流れでしょう!? 「子供も大きくなってきて ...

続きを見る

初めからこれで良かった〜 ニーモ テンサーインシュレーテッド テントマットの最適解はこれだ!

次の日も重い荷物を担いで歩くテント泊登山において、体力を回復させる睡眠は非常に重要な要素ですよね? シュラフや枕も当然ですが、縁の下の力持ちであるテントマットも寝心地において非常に大きなウェイトを占め ...

続きを見る

ガーミンイメージ アイキャッチ
登山用スマートウォッチにGARMINのこいつを選んだ4つの理由!

登山用のスマートウォッチとしてGARMINのインスティンクト2 デュアルパワーを購入するに至った4つの理由を解説。 ガーミン インスティンクト2 デュアルパワー スマートウォッチ Instinct2 ...

続きを見る

アジャイル12 アイキャッチ
登山にもバッチリ!サロモン トレランザック アジャイル12を選んだ3つの理由

「トレラン一緒に出ない?」大学の先輩に声を掛けてもらいました。 趣味として、登山もランニングもしていた僕に断る理由は見当たりませんでした(笑) 格好から入りがちな僕は、「ウエアーは流用できるけど、シュ ...

続きを見る

テント泊用ザックはこれで決まり!グレゴリーバルトロ65 徹底レビュー!初心者にもおすすめの間違いないザック

「肩や腰など痛くならないかな〜?」 「パッキング下手だけど、収まるかな〜?」 重たい荷物を背負って、長い時間歩くことになるテント泊を目論み始めた僕は、ザック選びに頭を悩ませました。 日帰りよりもザック ...

続きを見る

登山でイヤホン使うならこれで決まり!Anker Soundcore Aero Fit Pro

みなさん、登山中に”音楽を聴きたいな〜”と思ったことはありませんでしょうか? 音楽には、より元気を出したり、集中したり、リラックスさせてくれたり、チベーションをあげてくれる効果があります。 登山中のイ ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

masatalo

▶️3児の父、47歳の中小企業勤めです。 ▶️子供たちの成長や、家族との時間を大切にしながら、仕事にも全力で取り組んでいます。 ▶️このブログでは、これまでの経験やノウハウを共有し、同じような立場の方々の暮らしをより豊かにする日常生活に役立つ情報を提供します。 ▶️共感や気づきを得て頂けるような情報を発信していきたいと思っています。

-DIY, 登山
-, , , ,