「ランニング中の音楽は欠かせない!」 のは僕だけではないですよね?
音楽には、より元気を出したり、集中したり、リラックスさせてくれたり、チベーションをあげてくれる効果があります。
ランニング中のイヤホンの使用については賛否あると思いますが、イヤホンのタイプと使用方法に注意すれば安全にランニングを楽しみながら音楽も楽しむことが出来ます。
今回は、そんなランニングに適したイヤホンの決定版の様なイヤホンを見つけましたので、そちらの紹介とイヤホン選びの注意点について書いていこうと思いますので、イヤホン選びの参考になれば幸いです。
それでは行ってみましょう!
はじめに
ランニングの必須アイテムと言っても過言ではなくなったイヤホン。
音楽を聴いたり、ランニングアプリの通知など、ランニングの質の向上に一役買ってくれていますよね?
一方で、「後ろから来る車の音など周囲の音が聞こえず危険だ!」などの意見も一定数あると思います。
今回は、そこも踏まえた上で、ランニングに適したイヤホンの決定版の様なイヤホンを見つけましたので、そちらの紹介とイヤホン選びの注意点について書いていこうと思いますので、イヤホン選びの参考になれば幸いです。
それでは行ってみましょう!

ランニングにおすすめできないタイプのイヤホン
ということで、ランニングの時に、一定のメリットがあるイヤホンの着用についてご理解いただく上で、ランニングにはおすすめできないタイプのイヤホンがありますので紹介させていただきます。
1.有線のイヤホン

まず始めに紹介するのがこの様な有線タイプのイヤホン
このタイプは、「周囲の音が聞こえない」というのはもちろんですが、プラプラしてしまうケーブルが問題です。
ランニング中にプラプラするケーブルはストレス以外の何者でもないですよね!?
2.普通のワイヤレスイヤホン
ここで言う普通のワイヤレスイヤホンというのは、耳に穴に入れて使うタイプのイヤホンのことを言っています。
AirPotsの様なやつですね。
このタイプは、有線イヤホンの様なケーブルが引っ掛かることはありませんが、周囲の音が聴こえないという点で、おすすめできないタイプとなります。
ただ、外音を取り込む機能が付いているものもある様なので、このタイプであれば良いでしょう。
しかしこの使い方でのリスクは「紛失」です。
あんな小さなイヤホンを落とそうものなら、捜索機能を使ったとしても失くすリスクは高く、やはりおすすめはできません。
ランニングにおすすめのタイプのイヤホン
さて、ではどの様なタイプがランニングにおすすめかと言うと以下の2つになります。
1.骨伝導イヤホン

まずはこちらの骨伝導イヤホン!
ご覧の様に、耳の穴を塞がないタイプとなっており、周囲の音をダイレクトに聴くことが出来ます。
左右が繋がっていますので、紛失のリスクも低いのでおすすめできるタイプのイヤホンです。
筆者もランニングで長いこと使って来て感じたデメリットもあります。
練習であれば長い場合は数時間は着けることになりますよね。
筆者は、こめかみを挟み込むことによる疲労を感じることがあったり、こめかみ辺りの振動が長時間になるとストレスになることがありました。
長時間使用してみないと分からない感覚があるので、合わない方は一定数出てくる気がします。
2.オープンイヤー型イヤホン
オープンイヤー型イヤホンには、耳たぶを挟み込んで取り付けるイヤーカフ型と耳の上に引っ掛けるタイプの2種類あります。
まずは、イヤーカフ型のオープンイヤー型!

この様に耳たぶを挟み込んで固定するこのタイプ。
非常に軽量で、イヤリングみたいでオシャレですよね。
締め付ける感じもありませんし、「つけている事を忘れるほど!」といっても過言ではないほど、付け心地は、最高です!
カラーも豊富ですし、その見た目から、女性には人気があります。
まず、紛失リスク。
筆者も互角にもれず片方無くしています。気づいた時にはすでにありませんでした。
次に、バッテリーの持ち。
アンビーの連続再生時間は6時間。
サブ4ランナーなら問題ないかもしれませんが、僕のような「目指せ完走!」ランナーさんにはちょっと不安なバッテリー持ちです。
次に、耳に引っ掛けるタイプのオープンイヤー型イヤホン!

筆者が購入し、これぞ決定版と言っても良いほど気に入っているイヤホンがこちら。
アンカーのエアロフィットプロ!
耳の上に引っ掛けるタイプとなっていて、耳の穴を塞がないタイプですので、周囲の音をダイレクトに聴くことが出来ます。
こめかみを圧迫することもありませんし、振動による違和感もなし。
左右バラバラでも使用できますが、プロモデルは付属のバンドで繋げることが出来ますので、紛失対策もバッチリ!
再生可能時間も、イヤホン本体でも14時間もあり、ケース込みなら46時間と言う長時間のバッテリー持ちですので、大会でもアップの時から使っても問題ないロングバッテリーです。
それでいて価格も2万円程度ですので、イチオシのイヤホンです。
Anker Soundcore Aero Fit Proを選んだ理由

1.外音が聞こえるオープンイヤー型である。
第一条件の外音が聞こえる点については、耳の穴を塞がないオープンイヤー型になりますので、後ろから来る車の音や、ランナーの足音、また沿道からの嬉しい声援なども聴くことが出来ます。
2.付属のネックバンドで紛失リスクが低い。
耳に引っ掛けるタイプのオープンイヤー型のイヤホンは、他にもたくさんありますが、左右をバンドで繋げることができるのは、この子だけでしょう。
そのバンドも、非常にスタイリッシュで、長さも調整できるので、非常に使い勝手がいいです。
3.イヤホン本体でも14時間のバッテリー持ちの良さ。
アンビーのエアロフィットプロの再生可能時間は、本体で14時間。ケースの充電も含めるとなんと46時間ものロングバッテリーを誇ります。
大会本番でも余裕でゴールまで持つロングバッテリー!
4.耳の上に引っ掛けるタイプで装着ストレスが軽い。
耳の穴に入れるタイプは、蒸れたりしますし、こめかみを挟み込む骨伝導の様なタイプは、長時間の使用でのストレスがありますが、この子は、それがありません。
イヤーカフ型の様に、付けているのを忘れるほどではありませんが、長時間の使用でもストレスなく使えています。
5.IPX5の防水性能。
ランニングでは、突然の雨に見舞われることもありますが、その点もバッチリ!
この子は、IPX5の防水性能を持っています。
IPX5の防水性能とは、様々な方向からの3メートルの距離から水の噴射に影響を受けないレベルの防水機能を示しています。
突然の雨に遭遇しても故障しないレベルでもあり、水中に落ちてもすぐに取り出せば問題なく使えます。
IPX5以降の防水力は、完全防水の扱いとなりますので、高い防水性能であると言うことが出来ます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
音楽を楽しみながらランニングをより良いものにする為には、ランニングに合ったイヤホンのタイプを選ぶ必要があります。
おすすめできないタイプは、有線イヤホン・耳を塞ぐワイヤレスイヤホン。
おすすめできるタイプは、骨伝導タイプ・オープンイヤー型イヤホン。
中でも、一押しのイヤホンは、アンカーのエアロフィットプロ!
ランニングに限らずアウトドアスポーツに一押しのイヤホンとなっておりますので、チェックしてみてください。